投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

Blue Sky Books営業中

イメージ
、 Blue Sky Books2025は神保町のシェア型書店” ほんまる ”の01章01節で絶賛(なのか?)営業中。ときどき本を入れ替えますので、神保町にお越しの際は是非、寄ってみてください。

神田小川町のとんかつ「近定」

イメージ
神田、御茶ノ水、神保町界隈は学生街/リーマン街ということもあってボリューム満点のランチを提供してくれる店が多かったが、コロナや店主高齢化、物価上昇などで随分と少なくなってしまった。そんな中、ボリューミィな揚げ物を腹いっぱい食べさせてくれるのが神田小川町のとんかつ「近定(きんさだ)」。 定番のヒレやロースのとんかつ定食やカツ丼の他にランチとランチの上を行く日替わり定食が凄い!この日のランチと日替わりは、 ランチ:カツカレー、ウィンナーフライ&みそ汁 で900円(税込) 日替わり:ヒレカツ、カニコロッケ、ササミカツ、ミニロースカツ、なすフライ、ウィンナーフライ で1,050円(税込)。 お目当ては揚げ物なので選択肢は日替わりしかない・・・。 地下にある店に入店したのが12時45分、昼食のピークは過ぎたようで客は4~5人、テーブル席に案内される。牡蠣フライとかつの盛り合わせに逃げるかと思ったがもう牡蠣フライはメニューから消えていた。 こんなにカロリーを摂取していいの?と思いが頭をよぎるが、そこは覚悟を決めて日替わり定食を注文する。 店主の揚げ物を揚げる音を聞きながら7~8分待つと日替わり定食が出来上がると・・・今日はカレーもあるので全体に占める茶色の部分が多いなぁ・・・。 揚げ物アップ!高級食材と化した千切りキャベツを中心として12時の方向から時計回りにウィンナーフライ、ヒレカツ、カニコロッケ、ササミカツ、ミニロースカツ、なすフライ。 カレーは日本式だが粘度が少なくロースカツとご飯にかけてカツカレーとして、他はソースで、揚げたてなので油っぽさを感じることなく無事に完食、熱々のカニコロッケが一番美味しかった。 あと何回、この店で揚げ物を楽しめるだろうか?なんて考えながらお勘定、ランチの最後の客となってしまった。

最強寒波襲来でも行く!「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♡早割パス」岩手日帰り御書印ツアー・後編

イメージ
ほぼ予定とおりに花巻、北上のご書印店を廻りいよいよ盛岡フェイズ。 盛岡にはご書印店が7店あり、盛岡駅を中心に東西南北点在している。 うち「書肆みず盛り」は昨年にお邪魔しているので、6店を帰りの新幹線の時間の19時50分までに訪れる予定。ただ、書店巡りだけではなく観光や冷麺も食べたいし、あわよくば♨も!北のエムズエクスポ盛岡店、西の東山堂イオン前潟盛岡店、南の東山堂イオン盛岡南店は盛岡駅からかなり離れているので電車やバスの利用が必須になってくる。果たして・・・? 北上を出発した新幹線は定刻を5分位遅れて13時頃に盛岡に到着。いわて銀河鉄道が塩梅よく接続していて13時5分の電車に乗り2駅目の厨川(くりやがわ)駅で下車、厨川駅なんてご書印店がなければ一生、降り立つことはない駅。 地下道で西口に出てひたすら線路沿いに歩き焼肉・冷麺ヤマトにでたら岩手県営運動公園方面に、天気は良いが歩道の行きが凍り付き難渋する。歩き出して約15分、エムズエクスポ盛岡店に到着、店内は明るく広い、ドトールなども併設している。 約10分でご書印を頂き、14時7分の電車に乗るため早々に撤収。 また凍った歩道を歩きたくないので住宅街を抜けて駅に向かうと、ところどころで岩手山が良く見えたが山頂部は雪雲に覆われている。 14時前に厨川駅に戻るが、駅前は何もない。 跨線橋から均整な姫神山も見えた。 14時7分の電車に乗り盛岡に戻る。車内でバスの時刻を確認すると14時25分にイオンモール盛岡行きのバスがありこれで東山堂イオン前潟盛岡店に行くことができる。 この後、何度も乗り降りすることになる盛岡東口のバス停へ行き、11番乗り場からイオンモール盛岡行きに乗り約15分でイオンモール盛岡に到着。帰りのバスをチェックすると15時5分の盛岡駅行きバスがある。間に合うか? 以前に小岩井農場に旅行に行ったときにイオンモール盛岡で買い物をしたので東山堂の位置がおおよそ判っていたためモール内をウロウロすることもなく無事に東山堂到着。 10分程でご書印をいただくことができた。 15時にはバス停に戻り余裕で15時5分の盛岡駅行きバス乗り込み15時20分に再び盛岡東口のバス停に舞い戻る。 次はどうしようか?東山堂・肴町本店の受付が18時まで、東山堂イオン盛岡南店は19時までなので東山堂・肴町本店→東山堂川徳店→ジュンク堂盛岡店を廻るこ...