投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

【バイキング・エデン】クルーズ旅・第4日、種子島・屋久島編

イメージ
11月下旬とはいえ、まだ季節的には「秋」で周期的に天気は変わる。さすがに7泊8日の船旅なので2~3日は雨の日もある。その雨の日が今日、11月26日。寄港地はこの旅のメインデッシュである種子島と屋久島。OPツアーで屋久島に渡り白谷雲水峡トレッキングに参加予定なんだが、あぁ・・・晴れて欲しかった。 昨晩は、カフェインとアルコールを抜いたのでよく眠れたらしい。それでも5:00に起床、外は予報通りの雨。厚い雲が垂れ込め日の出は程遠い状態。 6:00にビュッフェレストランのワールドカフェに行き朝食を食べる。 7:10に種子島だろうか?うっすらと陸地が見え始めた。 予定より10分遅れて8:10に種子島の西之表に入港。 8:30にオプショナルツアー参加の乗客はシアターに集合。旅行を主催するHIS担当者から屋久島に渡る水中翼船トッピーの行きの運行は確定しているが、帰りが未確定で悪天で波が高くなると運行中止になり、その場合、救済手段がないので自力で次の寄港地・長崎で合流して欲しいとの説明があった。この説明で数組、屋久島OPツアーをキャンセルする方もいた。 スマホで天気図を確認すると昼には寒冷前線が通過し午後は回復してくるみたいで屋久島OPツアーはそのまま参加することに。 9:00にエデンを下船して、雨の中をすこし歩き水中翼船トッピーに乗船する。 エデンの客で水中翼船トッピーはほぼ満席になり9:30に屋久島の宮之浦港に向けて西之表を出港した。 水中翼船トッピーがバイキング・エデンの横を通過する。 西之表を出ると水中翼で滑走しスピードが出る。あらかじめ酔い止めを飲んでいたがさほど揺れなかった。船内のTVで種子島宇宙センターの爆発事故のニュースで驚く。確か種子島宇宙センターを巡るOPツアーもあったはずだが、どうなったのだろうと思う。 10:30の定刻通り宮之浦港に到着、屋久島についてもまだ雨は降り続く・・・というか激しくなっている。 宮之浦港の待合室で各OPツアー毎に集合、白谷雲水峡トレッキンググループは25人程、トレッキング用のレンタルシューズ、雨具、リュックサック、弁当を受け取りバスに乗る 。 約5分ほど走り益救神社で下車、雨の中、安全を皆で祈願する。社務所に書置きのご朱印をいただき、白谷雲水峡にバスは向かう。 当初のOPツアー・白谷雲水峡トレッキングは登山口から沢を遡り”苔むす森”を...

【バイキング・エデン】クルーズ旅・第3日、大分・別府編

イメージ
3日目はやはり旅の興奮とアルコール&コーヒーの影響からか4:00頃に目覚める。今は緊張しているが、後でどっと来そう。予防措置で今日はアルコールとコーヒーはとらないことにする。 5:00過ぎに外を見るとまだ暗い中、灯台の光が見える。 豊後水道を別府に向けて北上中らしい。 ランドリーに行き2日分の衣類を洗濯開始。洗濯に40分掛かるので一旦部屋に戻り、6:30に今度は乾燥、これも40分掛る。 外はやっと明るくなる。佐多岬は通過して針路を東に、別府湾に入ったようで、船尾方向に四国の山と朝焼け空が見える。 日の出は6:56。 デッキ7から朝焼けの空、今日は雲が多い。 7:10、船首に移動しエクスプローラーラウンジから別府を眺める。 7:25、大分のコンビナートが間近に見える。左奥はクラサスドーム大分。 ランドリーから洗濯物を回収し部屋から別府港に入港。別府は家内も私も過去に訪れているので今更、地獄めぐりなどは興味なし。オプショナルツアーは申し込まず朝はのんびり。 9:00過ぎに家内とワールドカフェに行き、ビュッフェスタイルの朝食はサラダ、オムレツ、クロワッサンなど、コーヒーは抜く。 別府散策と♨のため、10:00に下船しシャトルバスで別府国際港から別府駅へは20分程。ぶらぶらと歩き八幡朝見神社には11:20に到着する。 石畳の参道をあるくと参道を挟む形で立派な夫婦杉。 一段上るとこれも立派な拝殿が。旅の安全を祈願し、社務所でご朱印をいただく。 拝殿の横には樹齢千年といわれるご神木の大楠木。 参拝を終えて八幡朝見神社から駅に戻る途中にあるフジヨシ醤油に寄る。ここは別府のローカル醤油店で九州特有の甘い醤油を販売している。お店で何種か味見させてもらいお土産として名物のカトレア醤油を買う。後日、刺身などで利用すると、なるほど関東では味わえない後味に甘味が残る感じでこれはこれで良し。ポン酢とカトレア醤油を合わせカツオを食べるとまた格別だった。 駅に戻り、繁華街のメイン通りを海岸に向けて10分程歩き、横丁をすこし行くと別府最大の目的地の竹瓦温泉に到着、ここは明治12年に創設された市営の温泉で、お湯に浸かる温泉の他、名物の砂湯がありそれなりに混みあう。受付に砂湯を予約すると1時間後の13:50からだそう。 昭和13年に建てられた唐破風造の 竹瓦温泉 。 時間を潰すため裏の波止場神社に参拝し...