投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

最強寒波襲来でも行く!「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♡早割パス」岩手日帰り御書印ツアー・前編

イメージ
2025年も「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♡早割パス」(長いので以下「キュンパス」)の季節がやってきた! 「キュンパス」とは”フリーエリア内のJR東日本全線、青い森鉄道線、いわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、えちごトキめき鉄道線(直江津~新井間)の普通・快速列車と特急列車など(新幹線を含む)の普通車自由席およびBRTが1日間または連続する2日間乗り降り自由”という平日のみ利用可能で1日券が1万円(税込み)というお得な切符。 昨年は「キュンパス」を利用して東京~新花巻~遠野~釜石~大槌~宮古~盛岡~東京を巡り・・・宮古~盛岡は山田線のダイアが調整できずバスを利用・・・岩手県・三陸方面を中心にご書印店を日帰りで5店巡った。 さて2025年はどうしようか? 2025年は新たに「キュンパス」2日券も発売されるが、日程的(平日2日休暇を取ること)にも予算的(どこかに1泊しなければならない)にも厳しいので、やはり1日券で次のご書印巡礼の旅を計画し「キュンパス」を手配。 プランA:東北新幹線「はやて」を利用し弘前と青森に攻め込む昨年立てたプランの焼き直し プランB:秋田新幹線「こまち」を利用し横手まで行き北上線で北上へ、更に花巻、盛岡の書店を巡る。 プランC:上越新幹線で新潟まで行きその後高崎から北陸新幹線と篠ノ井線で長野から松本近郊の書店を巡る。 まあ、こんなものか。 ところがである。 JR東の策略なのか、昨年同様、早朝の東北新幹線「はやて」の指定席が全くとれずプランAは早々に断念。さらに最強寒波の襲来で長野県北部や新潟、東北の日本海側は大雪の予報で利用する電車がまともに運行するか、駅から書店までアプローチできるかの見通しがたたずプランB、Cも断念。無難に東北新幹線「やまびこ」を利用して北上、花巻、盛岡の書店9店を巡り岩手県のご書印店、全店制覇!というプランで当日2月20日を迎える。 2月20日の朝は最強寒波が居座りマイナスの寒さ、真冬の低山ハイキングの装備で始発電車に乗り東京駅へ、予想通り6時5分発の「やまびこ51号」(最初の写真は入線時の「やまびこ51号」)はガラガラで自由席窓側に余裕で席を確保、朝食はサンドイッチとビール!さすがに暖房の効いた車内で朝6時半のビールは効果的なのか⁉体がホカホカしてくる。 冬型の気圧配置なので関東から東北の脊梁山脈より東側はおおむね...

【バイキング・エデン】クルーズ旅のお楽しみなのか?船内設備その3

イメージ
バイキングエデンの船内紹介も最終回。最終回は船内の動線と共有生活設備など。 🛳️船内・横の動線 なにせ船の全長が227mあるので横の移動は狭い廊下(そして微妙に揺れている)をひたすら歩くしかない。私たちの部屋はデッキ3の船尾なので船内のどこに行くにも中央部にある階段、エレベータに50m程度を歩く!歩く!・・・運動不足には多少良いかも。 上の写真はデッキ3中央部・アナトリウムの廊下、左側が吹き抜けのアナトリウム、右側の窓の外は通船の係留場所でここの部分の廊下は広い。 ちなみに右窓からの風景は通船があるのであまり良くない。 本物の廊下はこのとおりで幅広の人だとすれ違いに難儀する。 右側が客室、どん詰まりが船尾客室。 🛗船内・縦の動線 船室の大部分があるデッキ3~6からお楽しみ設備のあるデッキ1、2、7、8への縦の移動はエレベータまたは階段を使う。船の中央前部および後部にエレベータと階段があり、エレベータは前部に2基、後部に4基で混みあう朝夕の時間帯でもそれほど待たされることはなかった。 デッキ9の前部エレベータホール、右側が階段。 エレベータ内の案内はしっかり日本語対応。 階段の踊り場には北欧バイキングのタピスリー風の絵が飾られていた。 🧺ランドリー 船での長旅ならば必要なのがランドリー。衣類を泊数分持ち込めば良いだろうが持ち込み荷物にも制限がある。またランドリーサービスといった手もあるが、お金が無限にあるわけでもない。そうなるとランドリーで自己解決しかないので重要といえば重要な設備。 ランドリーはデッキ3からデッキ6の各階中央部にあり、私が利用したのはデッキ3のみ、なので今回のレポートはデッキ3のもので他のデッキの様子は不明。 右側上段が乾燥機、下段が洗濯機が各4台で朝の6:00過ぎに利用したので待つということはなかった。対面はアイロンが2セット。乾燥機は高い位置にあるので手前が良く見えず忘れ物には要注意。 洗濯機・乾燥機の利用方法説明書、ごちゃごちゃ書いてあるがコースは自動感知みたいなので①電源②スタート③洗剤注入の順に操作すればよいはず。洗剤は無臭で無料。 🚾お手洗い レストランなどがあるデッキ1~3、7~9には車椅子も対応できるお手洗いがあるので、いざというときは頼りになる。 ※写真は当然ながら男性用のみ、誰も居ないときに撮影しました。 朝顔が日本人にと...

野田の名店「コメスタ」

イメージ
野田に鎮座する櫻木神社にお参りにゆき、その後は近所の温泉施設「ほのか」の岩盤浴&サウナ&温泉で冷え切った体を温めてまったり。「ほのか」を出たのが夕方5時30頃、この流れだと夕食は「ほのか」の更にご近所のイタリアンレストラン「コメスタ」が定番コース。 「コメスタ」は醤油の街、野田市で長年営業している地元密着系のイタリアンレストランで定番のイタリア料理はもちろんのこと、醤油や地産野菜を使ったパスタやピザもある・・・食後酒にグラッパなどがあり自分的には”信用できるイタリア料理店”。夜はピアノの生演奏、予約すれば誕生日などの記念日にケーキと従業員有志によるお祝いの合唱をサービスしてもらえるので地元密着系の人気店。 予約はしていなかったが、幸い席が空いていてサラダ、パスタ、ピザを注文した。 🥗シーザーサラダ(上の写真) たっぷりのレタス(冬のこの時期には嬉しい!)にオリーブ、パンチェッタ、クルトンなどにシーザードレッシングの定番タッグ。これで¥650ーは更に嬉しい! 🍝江戸前ペスカトーレ シーフードパスタにオリーブオイルとニンニクのコク、野田産醤油の塩味と風味、流山産みりんの甘味、柏産酢の酸味がソースが絡みそれぞれの旨味を倍にした美味しい一品。 🍕コメ・スタ18番ピザ 醤油もろみ味で挽肉を甘く煮込んだソースと白髭ネギをトッピングした「野田市のピザ」と ネギとベーコンをトッピングしたチーズに隠し味の醤油という「コメ・スタ19番ピザ」のハーフ&ハーフのローマタイプのピザ、どちらもネギの風味と辛味が特徴。 最初はピザとパスタで夕食を終えるつもりだったが・・・甘い誘惑にあがないきれずデザートもいっちゃいました。あぁ・・・。 🍰ティラミス 妻が頼んだのは自家製ティラミス。自家製の案内につられて”こいつは美味いに違いない”と狙っていたが妻に千手を取られた。一口頂くとコーヒーの香りとリキュールの香りが絶妙にマッチして美味しすぎる・・・ 🍓いちごのエクレアとバニラアイス 季節のデザートとしてメニューにあったのがいちごのエクレアとバニラアイス。食べてみるとイチゴの甘酸っぱさを生クリームが中和、シュー皮の歯ごたえと中のカスタードクリームがコクを与えてくれる!コンビニのエクレアとは全く違う絶品!バニラアイスもベリー系のソースがかかりさっぱり食べられました。 野田で長年愛されている名店、こ...

【バイキング・エデン】クルーズ旅のお楽しみ!船内設備その2

イメージ
クルーズ船のお楽しみはレストランだけではない!と、いうことで船内設備その2はプールやデッキの様子を紹介。 上の写真は午後の柔らかい日差しに照らされるインフィニティプール(背景は屋島) 🛳️各デッキのおさらい 🛳️プロムナードデッキ デッキ2の船首から船尾、左右両舷を1周できるオープンデッキ。船首を除き眺めがよく、一周400mあるので景色を見ながら歩くのは運動不足解消にもよい(実際に速足で一周する人を何人もみかけた)。ただし悪天時は転落などの恐れがあるので出禁になる。 デッキ2のプロムナードデッキ出入口・・・丸窓から青い海が見えるようになっている。 ダビッドに吊るされた通船の置き場がプロムナードデッキの出入口・・・ここはデッキは広くなっているがさすがに眺めはイマイチ。 11月24日朝、新宮入港時、プロムナードデッキ左右両舷の様子。 船尾部のプロムナードデッキ。 椅子やテーブルが片付けられて広々している。まわりは瀬戸内に島々。 🛳️メインプール やはりクルーズ船といえばプール?バイキングエデンにもデッキ7中央部にメインプールがある。プールは温水、天井は開閉式で天気が良ければ青空の下でプールに入れるらしい。 昼間はそれなりの人がプールで楽しんでいた。ただし若い子がいっぱいのホテルプールを想像してはいけない。 夜のメインプールは青くライティング。 昼間は明るい陽光に照らされて快適。 メインプールの両舷には「ラナイ」というデッキチェアやソファーで外の景色を見ながらゆったり過ごす”昼寝”スペースになっている。 🛳️インフィニティプールとアクアビットテラス 空と海がプールと一体化しているように見える今はやりのインフィニティプールも、もちろんデッキ7の船尾にある。寒いのでプールに入るお客さんは見かけなかったが、景色がよく映えるので人気のスポット。 海とインフィニティしているかなぁ? インフィニティプールとジャグジー(11月23日、神戸出港時) インフィニティプールのまわりはテラス席(アクアビットテラス)となっていて、ビュッフェレストラン「ワールドカフェ」の料理を楽しめる。 🌤️サン・デッキ デッキ8の後半部はソファーやデッキチェアが置かれたオープンデッキになっていて景色を眺めたり散歩を楽しめる。なお、喫煙所のこのデッキにある。 朝のサン・デッキ(11月30日、神戸...